どうも、ぽてと(@poteto_0518)です
新しくゲームを購入するとき、このジャンルってどんなゲームだろう?
と疑問を持ったことはありませんか?
ローグライク?ハクスラ?💦
このジャンルはどんなゲームなんだ!?
昔は代表的なジャンルしかありませんでしたが最近ではゲームの進歩に伴って様々な種類のゲームジャンルが存在します
なかには話題性を狙ったような面白いジャンルまで存在します
例:超絶・没入型空想大乱闘少女放置シミュレーションRPG など
そこで今回は数多いゲームの代表的なジャンルを一覧にして特徴なども解説します
(代表作もご紹介)
最近のゲームのほとんどは様々なジャンルが合わさった複合ジャンルになっていますよね
『ゼルダの伝説』=アクションアドベンチャー/アクションRPG
・アクション+アドベンチャー
・アクション+RPG
の複合ジャンルによって構成されています
本記事でゲームのジャンルを把握してあなたのゲーム選びの参考になれば嬉しいです
この記事を読めばわかること
✅ゲームジャンルの特徴がわかる
✅購入の際に迷うことがなくなる
✅そのジャンルの代表作がわかる
✅得意・不得意のジャンルがわかる
✅興味があるジャンルがわかる
代表的なゲームジャンル
ロールプレイング
ロールプレイングゲームとは主に物語の主人公となり『探索』『戦闘』を繰り返して冒険を進めるゲームジャンルのことです
キャラクターのレベル上げや装備の購入などやり込み要素も多いです
ストーリーをクリアした時の達成感は半端ない、自分もやればできるんだ!と勇気をもらえます
・ファイナルファンタジー
・ドラゴンクエスト
・ポケットモンスター など
私のおすすめは『ファイナルファンタジーⅩ』です!
ストーリーも感動!ゲームシステムも良いし最高です♪
ローグライク
ローグライクとは『ダンジョン型RPG』ともよく言われます
ダンジョンに入るたびに構造が変わり常に新鮮な気持ちでプレイできます
✅ダンジョンの構造が毎回変わり、出現するアイテムや階段の場所なども変わる
✅モンスターとの戦闘はターン制で、奥に進めば進むほどモンスターが強くなる
✅ゲームオーバーになるとダンジョンの外に出されLvも1からのスタートとなる
✅主人公が進むとマップが表示される
✅空腹になるとHPが減ってしまう仕様、食料を定期的に食べる必要がある
SFCのトルネコの大冒険はやり込みましたねぇ!
RPGが好きだった私は力尽きたりダンジョンから出るとLvが1に戻るシステムには当時衝撃を受けましたw
MMO
MMOとは多人数が同時に参加して遊ぶゲームのこと、『MMO RPG』とも言います
常に多くのプレイヤーがいる為、プレイヤー同士のコミュニケーションも非常に大事になってきます
✅オンラインで多人数のプレイヤーと同時にプレイをすることができる
✅ゲームをするだけではなくコミュニケーションの場として利用もできる
✅全ての人が主人公
✅『対人』を中心にしたゲームなので、『暴言』『迷惑行為』を行えば現実世界同様に問題視される
✅現実では体験できない冒険や出会いを体験できる
・ファイナルファンタジーXIV (FF14)
・ラグナロクオンライン
・黒い砂漠 など
MMOってやりだすとハマります!
仲間も作れてコミュニケーションの場としても優れています
ハッキリ言って時間泥棒ですw
アクション
コントローラーのコマンド入力のクオリティにより勝敗が大きく左右されます
相手の攻撃を避ける反射神経や、いいタイミングで攻撃を与たりするテクニックも必要です
中には簡単なボタン操作だけのゲームもあります
自分が思い描いた通りのアクション操作ができた時はなんとも言えない気持ちよさがあるのがいいところ
・スーパーマリオ
・モンスターハンター
・キングダムハーツ など
アクションゲームといえば『スーパーマリオ』ですよね
ファミコンのスーパーマリオ3にハマりましたがセーブ機能がなかったのでめちゃきつかった思い出がw
格闘
格闘ゲームとはプレイヤーと対戦相手(CPUや対人)が技を駆使して戦うゲームのことを言います
✅コマンド式で十字キーやボタン操作などをして技を繰り出す
✅2D/3D格闘ゲームがありそれぞれ異なった戦略や対戦が楽しめる
✅お互いの体力を先に0にした方が勝者となる
✅対戦相手との駆け引きが魅力の一つ
✅近年『eスポーツ』でも格闘ゲームが盛り上がりをみせている
・ストリートファイター
・鉄拳
・バーチャファイター
・ギルティギア など
私の場合格ゲーと言えば『キングオブファイターズ』か『鉄拳』でした
必殺技やコンボが決まると凄く気持ちいいのが格ゲーですよね
逆に決められたときには腹が立つw
スポーツ
野球/サッカー/バスケ/レーシングなどそれぞれの定められたルールで勝敗を競うゲームです
監督やコーチとなって選手を育成するスポーツゲームもあります
✅現実のスポーツと同じルールが適用されている
✅ほとんどのスポーツゲームが対戦相手(CPUや対人)と勝敗を決める
✅球技/格闘技/ウィンタースポーツ/モータースポーツなどがある
✅ルールを知らないと敷居が高いゲームも多い
✅体を使って運動するゲームもある(リングフィットアドベンチャー/ニンテンドースポーツ)
『リングフィットアドベンチャー』はダイエット目的や体力をつけたい人もやっている、まさに画期的なスポーツゲームです
シューティング
シューティングとは敵や目標となる的を攻撃して狙い撃つゲームです
プレイヤーの視点や攻撃方法などによってシューティングの分類が変わります
敵の弾を避けながら撃つのでルールは簡単ですが、ゲームによっては反射神経やテクニックが要求されます
ストーリー進行型のシューティングゲームやバトルロイヤルの対人戦のシューティングゲームなどもあります
1人用のシューティングではハイスコアを狙う楽しさもありますよ
・グラディウス
・エースコンバット
・スペースインベーダー など
昔の縦・横シューティングは好きでしたが
3Dシューティングは酔ってしまうので長時間プレイできず…
FPS
FPS(ファーストパーソンシューティング)とは一人称視点のゲームのことを言います
つまりプレイヤー本人の視点でゲームをプレイします
✅一人称視点
✅武器を持った主人公の腕が表示されている画面構成が一般的
✅視点移動と同時に移動やアクションなども行う
✅視野が狭いのでゲーム酔いしてしまう可能性が高い
✅操作するキャラクターの姿を見ることはできない
・Apex Legends(エイペックス レジェンズ)
・Call of Duty(コール オブ デューティ)
・バトルフィールド など
TPS
TPS(サードパーソンシューティング)とは操作キャラクターの斜め後ろに視点があるゲームのことを言います
第三者視点でゲームを進行していきます
✅三人称視点
✅後ろからの視点なので操作キャラクターが見えている
✅一人称視点より視野が広く画面酔いしにくい
✅敵から逃げる際も敵の姿を画面に表示したまま状況を把握できる
✅操作キャラクターが視界の邪魔になることがある
FPSやTPSって何となく洋ゲーが多い気がします
そして何より激しくドンぱち戦うので画面酔いしやすい…
エイムが上手な人はめっちゃ尊敬しますw
シミュレーション
その世界で起こる出来事を『経営』や『育成』などを行い戦略的にゲームを進行し仮想体験して楽しむことができます
自分自身が思ったような戦略が上手くいくとめっちゃ面白い!
シミュレーションは『アクション的要素』が少なく『戦略的要素』が強い傾向にあります
戦略的にゲームを楽しめる人におすすめのジャンルとなっています
・シムシティ
・マインクラフト
・ときめきメモリアル など
シミュレーションゲームと言えば『シムシティ』でしたが今では『マインクラフト』と答える方も多いのではないでしょうか?
ストラテジー
ストラテジーとは『戦略』や『戦術』を使った、主に戦争を題材にあつかったゲームのことを言います
先を読む楽しさに加え、予測できない結果にも備えなければなりません
✅戦略や戦術を重視する
✅仲間が力尽きると復活しないゲームが多い
✅予測や計画を練り行動する必要がある
✅ターン制ストラテジーとリアルタイムストラテジーに大別される
✅同じ行動をすれば同じ結果になるとは限らない
・ファイヤーエムブレム
・スーパーロボット大戦
・三國志 など
アドベンチャー
プレイヤーが画面上の会話パートを選択してその結果を踏まえてストーリーが進行することが多いです
状況から的確な思考と選択、推理をしていく必要がある思考型のゲームのことを言います
アドベンチャーゲームはシナリオがしっかり作り込まれていて選んだ選択によってその後のシナリオも大きく変わってくるという特徴も持っています
考察や推理が好きな人は作り込まれたストーリーが楽しめるのでおすすめのジャンルです
・逆転裁判
・ダンガンロンパ
・ポートピア連続殺人事件 など
恋愛
登場するキャラクターとゲーム内で仮想恋愛を体験できるゲームが多く、交際の疑似体験ができるので非常にありがたいジャンルです
色々な登場キャラを攻略していく楽しさもあります
恋愛シミュレーションと恋愛アドベンチャーの違いとは?
☑️恋愛シミュレーションとは『偶発的な要素』や『育成要素』などがありシミュレーション要素があるものを言います
☑️恋愛アドベンチャーとは『話す』『移動』『調べる』と言った行動コマンドを選んで進めるストーリー重視のゲームのことを言います
✅仮想恋愛を体験することができる
✅感動すら覚えるシナリオのゲームが多い
✅会話形式で進行していき選択した内容によって好感度が変化する
✅アルバムなどの機能を搭載しているタイトルも多くやり込み要素もある
✅美少女ゲームや乙女ゲームといった大別で分けられることが多い
・CLANNAD(クラナド)
・幕末恋華新選組 尽忠報国の士
・Summer Pockets など
恋愛アドベンチャーは感動するストーリーも多いです
『Summer Pockets』はぜひ夏に遊んでほしい作品♪
ファンタジー要素もあります
ノベル
ノベルとは英語の『novel』から由来しており、『小説』という意味を持っています
小説のように文章を読み進めていくことが前提のゲームのことをノベルゲームと言います
✅小説のように文章を読み進めるゲーム
✅小説は一方通行だがノベルゲームは選択肢によって結果(エンディング)が変わる
✅エンディングは1つではなく複数用意されていることが多い
✅選択肢によっては物語の途中バッドエンドで終わってしまうパターンもある
✅アクション要素を含まない
・かまいたちの夜
・STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
・428 〜封鎖された渋谷で〜 など
シュタインズ・ゲートは本当に面白かった!
どのエンディングでも感動があります
何度も失敗を繰り返すタイムリープもので自覚があるのは主人公だけという切なさ💦
要はリゼロのスバルですねw
パズル
ゲーム初心者や女性の方に人気があるのがパズルゲームです
特徴としては簡単な操作や手軽さが魅了です
ちょっとした隙間時間にも遊べることからスマホゲームとパズルの相性がよく、多くのパズルゲームアプリが存在します
アプリにはクリアすれば『懸賞』に応募ができるものや『Amazonギフト券』が当たるアプリまであります
私が実際に隙間時間で遊んで『Amazonギフト券』を当てたアプリが『ナンプレ&スピードくじ』というアプリです
・テトリス
・パズドラ
・ぷよぷよ など
音楽
音楽ゲームは通称『音ゲー』『リズムゲーム』と言われ音楽のリズムに合わせてボタンを押したりステップを踏んで体を動かしたり、なにかしらなアクションをおこなって進行していくゲームです
リズムやタイミングの安定性、正確性が非常に大事になってくるのが音楽ゲームの特徴とも言えます
リズムに乗れたときは非常に楽しいし高得点を叩き出した時には何とも言えない嬉しさがあります
自分の好きな曲があれば何度もプレイして極めたいものですね
・リズム天国
・初音ミク -Project DIVA-
・DEEMO など
私的には『パラッパラッパー』が好きでした!
もちろんサントラも購入w
あのラップのノリノリ感とキャラクターが好き♪
代表的な種類
ジュブナイル
『ジュブナイル』とは”少年少女向け”といった意味合いを持ちますが、ゲームに至っては10代のキャラクターがメインであり、主に学園もので使われることが多いです
『ジュブナイルRPG』といった組み合わせが多いですね
ジュブナイルゲーム
・ペルソナ5
・LOOP8(ループエイト) など
オープンワールド
『オープンワールド』とは”シームレス”に移動ができる広大なフィールドやマップのことを言います
オープンワールドでは圧倒的な自由度の高さが特徴で行けない場所がないと言われています
比較的序盤から好きな場所へいくことができるので思わぬ敵に遭遇して力尽きてしまうなんてこともあります
シームレスは”途切れのない”や”継ぎ目のない”という意味を持ちます
簡単に言えばゲームが始まってしまえば途切れないので『Now Loading』がないと言うことです
オープンワールドゲーム
・ELDEN RING(エルデンリング)
・ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド など
ハックアンドスラッシュ
『ハックアンドスラッシュ』は”ハクスラ”と略されることが多いです
ハクスラは敵との戦闘が第一の要素で敵を倒してアイテムを手に入れキャラクターを育てていきます
アイテムなどでキャラクターを強化してさらなるレアアイテムを求めて、繰り返し敵に挑むゲームです
ハクスラゲーム
・仁王
・ディアブロ など
ハンティング
ハンティングまたは『狩りゲー』とも呼ばれ、モンスターなどの狩猟がメインのゲームです
モンスターから得られるアイテムや素材を元により強力な装備を作成する楽しみもあります
マルチプレイなどで仲間とともに共闘しモンスターに挑めるものが多いです
ハンティングゲーム
・モンスターハンター
・ゴッドイーター など
ハンティングアクションゲームとも呼ばれますね
モンハンやゴッドイーターは『ハクスラ』要素もあります
バトルロワイヤル
『バトロワ』とも言われ、基本的にはオンラインで既定の人数がマッチングをして戦いを行い、最後まで生き残ったものが勝ちというのが特徴です
チーム戦での試合が多く、仲間とのチームワークや戦術が大事になってきます
基本プレイ無料で遊べるゲームが多く『FPS』や『TPS』で多いのも特徴ですね
バトロワゲーム
・Apex
・フォートナイト など
チャンピオンになるのは難しいですが取れた時はめっちゃ嬉しいです!
私の場合ほぼ仲間のおかげですがw
ソウルライク
ソウルライクとは『ダークソウル』シリーズのような作品を指す言葉です
ダークソウルシリーズのような高難易度なゲーム、いわゆる『死にゲー』がソウルライクとされていることが多いですね
スタミナを消費する戦闘で、敵が非常に強い!ボスはもっと強い!
何度も倒されて徐々に相手の動きを覚えて戦い方を覚えていくのが特徴です
ソウルライクゲーム
・ダークソウル
・エルデンリング など
ステルス
ステルスとは『隠密』という意味があり『いかに敵にバレないか』が重要になってくるゲームです
敵に見つからずに行動し、目的地まで辿り着くゲームをステルスゲームといいます
足音を立てずに行動しミッションをこなしていく緊張感がステルスゲームの醍醐味です
ステルスゲーム
・メタルギア
・アサシンクリード など
私は猪突猛進タイプなのですぐ見つかってました…💦
『メタルギア』で大佐にスネーーーーク!!!とよく叫ばれてましたねw
サンドボックス
ゴールや目的というものが存在せず、プレイヤー自らが目標設定して遊ぶゲームのことを言います
木を切り、穴を掘り、武器を作ったり家を作る
自分の好きなように行動することができます
『砂場』のように自由に想像力を働かせて遊べる空間、まさにサンドボックスです
サンドボックスゲーム
・マインクラフト
・ドラゴンクエストビルダーズ など
『マインクラフト』は世界で二番目に売れているゲームです!
時間が簡単に溶ける時間泥棒なのは間違いありませんw
ちなみに世界で一番売れているゲームは『テトリス』です
パーティー
多人数が集まって遊ぶことができるゲームのことをパーティーゲームと言います
1人でも遊ぶことはできますが2〜4人で遊べるゲームが多いです
人が集まる時などパーティーゲームがあれば盛り上がること間違いなしです
プレイヤースキルで勝敗が決まることが少なく、偶然性が強いのが特徴です
パーティーゲーム
・マリオパーティー
・人生ゲーム など
プラットフォーム
コンシューマーゲーム
個人が直接購入する家庭用のゲーム機やソフトのことをコンシューマーゲームと言います
テレビに出力するゲーム機本体とコントローラーを操作して遊ぶのが一般的です
一昔前はテレビ接続型ゲーム機(テレビゲーム)のことをコンシューマーゲームといってましたが、今では携帯型ゲーム機も含まれます
1983年に任天堂から発売されたファミリーコンピューターがめちゃんこ売れましたね
スマホゲーム
移動中や休み時間を利用して隙間時間に気軽に遊ぶことができるのがスマホゲームです
ここ数年で一気に市場が拡大したジャンルですよね
基本プレイ無料でアイテムやキャラクターが手に入る『ガチャ』ができるのも特徴です
ゲームといえば買い切りが基本だったので課金システムが登場した時は衝撃でしたね
このゲームが無料で遊べていいのか?というクオリティのゲームも数多く存在するのがスマホゲームの良さでもあります
PCゲーム
パソコン上で起動するゲームのことでキーボードとマウスで操作します
もちろんコントローラーを使うこともできます
高性能なゲーミングPCなども登場しておりグラフィックボードやSSDの高速ストレージなどが搭載されてます
低スペックなPCを使うと動作がおぼつかず不具合を引き起こす場合もあります
『Steam』でゲームを購入することができ、専用タイトルや専用スキンなどがあるのも特徴です
アーケード
ゲームセンターなどに設置されているゲームをアーケードゲームと言います
簡単にいえば業務用のゲーム機ということです
『筐体』のデザインも専用のものが多くあり、決して家では味わえない臨場感や独特の体験ができるのが特徴です
ゲームの種類も豊富で、メダル/クレーン/音楽/体験ゲームなどがあります
時代の流れからか最近ではゲームセンターの閉店ラッシュが相次いでいるそうです
まとめ
様々なジャンルの種類/特徴を解説しました
ゲームのジャンルを聞いただけでどんな内容のゲームなのかわからないことが多々あると思います
そんなときは本記事が少しでもあなたのゲーム選びの参考になれば嬉しいです
あなたの得意なジャンル、興味があるジャンルはありましたか?
もし良ければコメントなどで教えてくださいね
私は断然RPGが好きですね!
1人でコツコツLv上げたりするのが好きなんですw
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント