【超簡単】PS4でスクショの撮り方・PCへ移動させる2つの方法を画像付きでわかりやすく解説

PS4を遊んでいてこの画面をスクリーンショットで撮りたいなと思ったことはありませんか?

スクリーンショットは記念の一枚・思い出の一枚を撮るのにとても便利な機能です。

本記事ではスクリーンショットの撮り方と、その画像をPCへ移動させる簡単な方法を2つ解説しますので、お困りの際は参考にしてみてください。

スクリーンショット=スクショと表記しています

スポンサーリンク

目次

PS4でのスクリーンショットの撮り方

①自分が撮影したい画面を表示させる・もしくはさせている状態

②PS4コントローラーの「SHARE」ボタンをポチッと1回押す

③シェアするという画面が表示されます

④画面の下にある「スクリーンショットを保存する」を選択します

⑤△ボタンで保存します

※他にも「SHARE」ボタンを長押しするとスクショを撮影しPS4本体に保存されます
こっちの方がめっちゃ簡単です

スクリーンショット閲覧方法

スクショ画像がしっかり保存されているか確認してみましょう。

確認方法も簡単なので安心してください。

①PS4のメニュー画面で「キャプチャーギャラリー」を選択します

②ゲームごとにフォルダが分かれているので確認したいスクショ画像が保存されているフォルダを選択します

以上の手順でフォルダ内のスクショ画像を閲覧できたと思います。

キャプチャーギャラリーなんてないぞ!という方

私も最初メニュー画面に「キャプチャーギャラリー」が存在しませんでした

キャプチャーギャラリーがどこにあるのか
どうやってメニュー画面に表示させるのか順を追って説明します。

この方法も簡単なのでご安心を!

①「ライブラリ」を選択します

②アプリケーションの項目を選択する

③その中にキャプチャーギャラリーがあるので選択する

④「はじめる」を押すとキャプチャーギャラリーが開きます

※ライブラリから一度でも「キャプチャーギャラリー」を選択し開くと、その後はスライドメニュー画面に表示されるようになります。
表示された直後はスライドメニューの左端に表示されています。

PS4のスクリーンショットをPCへ移す方法

①USBメモリーに保存し、そこからPCへ移す方法
②Facebook・Twitterにアップして、そこからダウンロードを行う方法

この2種類の方法をご紹介します。

スクショを1枚・2枚ならSNSにアップして画像を保存する方法がいいかもしれません。

複数枚PCへ移したい画像がある場合は圧倒的に①の方法が早いし楽だと思います。

USBメモリから画像をPCへ移す方法

USBメモリをPS4のUSBに挿しておきましょう。

①キャプチャーギャラリーを開きます

②ゲームごとにフォルダがあるので、USBメモリに保存したいスクショ画像があるフォルダを選択します
※ここでは「モンスターハンター」のフォルダを選択しました。

③PS4コントローラーの「OPTIONS」ボタンを押す

④オプションメニューが表示されるので「USBストレージ機器にコピーする」を選択する

⑤保存したいスクショ画像にチェックを入れて「コピー」を押す

⑥「OK」ボタンを押せばUSBにスクショ画像の保存が完了します

あとはPCにUSBメモリを挿して、画像ファイルを移して完了です。

SNS経由でPCへスクショ画像を保存する方法

こちらの方法はUSBをそもそも持ってない方
1枚・2枚だけ保存したい
SNSでの共有も一緒にやりたい方向けとなっています

①「キャプチャーギャラリー」を開く

②シェアしたいスクショ画像にカーソルを合わせる

③PS4のコントローラーの「SHERE」ボタンを短く一回押す

④シェアするメディアの選択画面が表示されます
この画像の場合Twitterとまだリンクできてません

⑤ログインしてPS4との連携を行います

⑥設定を行い「確認」を押す

⑦リンクが出来たらシェアしたい画像をキャプチャーギャラリーから選択します

⑧「シェアする」を押せばTwitterにスクショ画像がシェアされます

⑨シェアした画像をPC・スマホで取り込んで画像の保存は完了です

最後に

PS4のスクショ画像をPCへ移す方法を2つ紹介しました。

とても簡単な方法なので是非ゲームでの思い出の一枚としてどんどんスクショを撮ってコレクションしていきましょう٩( ‘ω’ )و

SNSへアップして同じ趣味の仲間と交流を深めるのもいいかもしれませんね。

これを気に、やり方を知らなかった・やってみようと思ってくれた方は是非パシャリとスクショ撮影をしてみてくださいね!

ここで私のおすすめのUSBメモリとTYPEーCに変換するアダプタを紹介します。

PS4は書き込み速度の速いUSB3.0対応なのでもし購入するならUSB3.0対応のメモリをおすすめします。

私が愛用しているUSBメモリがこちら

コスパもいいのでおすすめです。

MacBookを使っていてPCへUSBメモリが挿せない場合私はこのミニジャックの変換するアダプタを使用しています。

これもコスパがよく使い勝手がいいので大変おすすめです!

最後までお読みいただきありがとうございました

それでは皆さん、良きゲームライフを!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次